ロックダウンから1ヶ月が過ぎ、この生活にもすっかり慣れました。
と、思っていました。
が、今日は正直「コロナ疲れ」を感じた1日でした。
本日の我が家は、まさに嵐。ケンカが絶えない子どもたち、泣き叫ぶ次女、イライラ爆発の私、主人も怒る、怒涛の金曜日。
今は台風一過の静けさの中でブログを書いています笑
このところ思うのが、3歳になった下の子はどんどんイヤイヤが強くなっているということ。
2歳頃から「自分でやりたい」という気持ちが芽生えるのに、なかなかうまくできなかったり、感情のコントロールを学ぶ時期とよく言われています。言うことを聞かない、泣く、叫ぶの連続でご両親はげっそり・・・ということはよくあることで「Terrible two」 とか「Trouble two」なんていう言葉もあるくらい笑
3歳になったばかりの我が家の次女、今まさにこのステージにいると思われます。
これまで割と泣き叫ぶ、言うことを聞かない、と言うことはあまり無く、マイペースで淡々とした子でした。生後10ヶ月から保育園に通っていましたし、引っ越して新しい保育園に移った時も初日に少しぐずったくらいで、私が逆に寂しかったくらい、本当に「淡々」とした子。
ところがこのところ、よく泣くようになりました。
犬の餌、あげたかあったのに、お姉ちゃんがあげちゃった。→号泣。
ママの隣でご飯を食べたい、さらには膝の上が良い。ダメ。→号泣。
お姉ちゃんがお友達と久々にビデオチャット。入りたい、でも ダメ。→号泣。
おもちゃがまんべんなく散らかったラウンジ、お片付けを促しますが、デーブルの下に隠れたり、「時間がかかるからイヤ」。→怒られて号泣。
テレビの時間、おしまい。→号泣
こうして書き出しているとクスッときたり愛おしさを感じるのですが、その時はどうしてもイラっとしてしまうのが正直なところ。
外に出られるのも1日一回の今、きっとこの子なりにストレスを感じているのだろうな、とも思います。
週1回ほどの食料の買い出しでの外出や、仕事で近くの郵便窓口に行ったりしている私でも息苦しさは感じます。
ましてやこれまで保育園で1日中お友達とたくさんの刺激を受けて思いっきり遊んでいたのに、もう1ヶ月も家から出ない生活をしていて、有り余るエネルギーが発散仕切れていないのは当然ですよね。
保育園でできていたお水遊びも、シェービングクリームの泡だらけになって遊んだり、お友達とのごっこ遊びも、もう1ヶ月もできていないんですもんね。
それはイライラするし、泣きたくもなりますね・・・。
・・・反省。
友達がモンテッソーリ教育に詳しいのですが「子どもは動いて覚える」と言っていたのを思い出しました。
さらに、大人が「これをこうして・・・」と説明しながらやって見せても、子どもは動作と視覚に同時に働かせることが難しいので混乱してしまうのだそうです。
ハッとしました。
私、もっとスローダウンしないと、と。
「こうやって、こうして」と説明しながらやって見せていました。お片付けも、全然楽しくして見せてあげる余裕がなかった。
在宅の仕事はロックダウン後も続くので、次女によじ登られながらPCに向かったり、抱っこしながら作業することも日常茶飯事。
こういう状況が1ヶ月も続いていると、どんな家庭でもきっと「コロナ疲れ」は出てくるはずです。
休養・リフレッシュが必要なときなんだと思います。
明日は土曜日。娘たちと1日中体を動かそうと思います。
長女はお菓子を作りたがっていたので、娘たちとケーキにビスケットを山ほど焼きます。
次女がお片付けしやすいように、一緒にラベル作りをしようかな、と思います。
明日もきっと天気がいいので庭でゴロゴロ、ピクニックもいいかもしれない。
犬を洗いながら水遊びもいいかもしれない。
疲れたらお昼寝もしたい。(子どもたちは寝ないだろうけど笑)
明日が楽しみなのでそろそろ寝ます。
みなさんにとっても、無意識に溜まってしまったコロナ疲れが解消できる、素敵な週末になりますように。