「もういいや。」
「どうせできないし。」
「今度でいっか。」
ゴールに向かって進んでいるとき、こんな思いが浮かんでくることはありませんか?
例えばダイエット。
気になるお腹のお肉・・・。
ダイエットしてメリハリボディを手に入れたい!と思っても、
「明日から・・・」
そして明日になったら、「来週からでいっか。」
もしくは職場で昇進のチャンスのとき。
大事なプレゼンでミスしてしまい、振り出しに戻ったり。
締め切り間際の忙しい時にTVやSNSを見て現実逃避・・・。
こういった行動は「セルフサボタージュ」の一例で、日本語では「自己破壊」と言われています。
言葉の通り、私たちは皮肉にも日常生活で「自分の成功を妨げる行動」をしてしまっているんです。
「成功」するということは「慣れ親しんだ状況が一転し得る」ということ。
「変化」に対する不安や恐怖が、その先にある「未知の幸せ」への希望を上回ってしまい、脳が自分を守ろうとどうにか「現状にとどまる」ように作用しているんですね。
できることを全てやっても「失敗したらどうしよう」とか「達成できないかもしれない」という気持ちも、頑張ることをやめる方へと自分を導いてしまっているのかもしれません。
私も実は「セルフサボタージュ」のプロです笑
とっても得意です。
中でも一番多いパターンが、「自分には無理」という考え方をしてしまうこと。
例えば、同じビジネスで活躍している人を見て、「あの人はすごいなー、よし私も頑張って近づくぞ」と行動するのですが、
ネガティブ&悲観的な自分が色々ささやく訳です。
「難しそうだからやめといた方がいいよ」
「失敗するかもよ」
「リスキーじゃない?」
そして二の足を踏んでしまって行動することをやめてしまう。
「もう少し考えてからにしよう」とか
「まだ時期じゃないのかもしれない」と、結局現状維持。
ダイエットも然り。
ファスティングして3kgくらい体重が減った後に、食べ過ぎてしまってリバウンド。
みなさんは心当たり、ないですか?
どうして自分の成功をわざわざ邪魔してしまうのでしょうか・・・。
「自分は成功する価値がない」
「これまでずっと運だけでここまでこれた」
「あの人は特別だから」
「今の自分にはまだ早い」
こんな気持ちが浮かんでくることはないでしょうか。
自己肯定感の不足が、幸せの道を塞いでしまっていたり、自ら壊してしまっていたりということが皮肉にもあるんです。
例えば、収入を増やしたい、と思った時。
「高収入」という言葉に対してパッと浮かぶのはどんな思考でしょうか?
私の思考はこうでした。
高収入=売り上げアップ、作業量アップ、スタッフももっと必要?責任も増える?もっと大変になる・・・
売り上げを伸ばしたい、収入をアップさせたい、と思いつつも、思考はリスクや起こり得るネガティブな方向に向いていることに気づきます。
当然「今の方が心地良い」と無意識に課題をこなすのを先延ばしにしてしまっていたのかもしれません。
ではどうしたらいいのでしょうか。
まずは自分の思考パターンに気づくことから初めて、そしてそれをコントロールできるようにしていきましょう。
具体的なステップはこちら。
- ネガティブな囁きに気づく
例えば仕事を始めようとデスクに座って、To Doリストをみてぐったり。電話をかけないといけないのに、「面倒だな・・・」と後回しにしたり、
ランニングを始めようと思った朝に雨。迷った挙句に「明日から・・・」
朝活を始める予定が「後5分・・・」とスヌーズで結局寝坊。
成功を妨げる「自分の囁き」あらゆくところで出てくるはずです。
1日中、大なり小なり無数の決断を繰り返しながら誰もが暮らしてます。
何時に起きるのか、
何を食べるのか、
クライアントに電話をかけるのか、かけないのか、
ブログを書くのか、書かないのか、
食事のメニューは何にするのか。
リストは延々と続きますよね。
その中で、自分の行動を引き止めるような声があったなら、そこに注意してみましょう。
「あ、今後回しにしようとしたな」とか
「どうせ無理って思ったな」
気づくことでどんな場面で自分が自分の足をひっぱっているのか、わかってくるはずです。
- ネガティブな声をミュートする
これは実際に私の先輩がやっていた方法なのですが、ネガティブな囁きに気付いたら、実際にステレオのボリュームダウンするアクションをするんです。
ちょっと古いステレオですが、ボリュームを小さくする方向につまみをキューッと回すアクションをすることで、ネガティブな声が聞こえないようにする方法です。
ミュートボタンを押す、というイメージでもいいと思います。とにかく聞かない。
- 5秒以内に行動する
これは世界的大ベストセラーの「5秒ルール―直感的に行動するためのシンプルな法則」のメル・ロビンズさんの提唱する方法なのですが、かなりオススメです。
とてもシンプルな方法で、「5秒以内にやる」それだけです。5、4、3、2、1と秒読みしてすぐアクションする。
朝起きるにも、5秒以内に起き上がる。
報告書を書くにも5秒以内に書き始める。
ランニングに行こうと思ったら5秒以内に行動する。
何かを思い立った時、そこから防衛本能によってそのアイデアをうちのめすように脳が働き始めるまで5秒間あると言われています。
人によってはもっと短いかもしれないようですが、大体5秒。
だからその脳が邪魔しようとする前に行動をしてしまえ、という方法です。
実は私もこれを試した時期がありました。
オフィスでお局さんからのいじめに苦しんでいて、本来楽しく同僚とも仕事をしていた私は完全に萎縮していました。
また陰口を言われるとか、小言を言われるのではと不安で行動できなくなっていました。
そんな時に知ったこの方法。早速やってみました。
デザイナーに相談したいことがあった時、考える前に話に行き、
バイヤーチームを話したいことがある時、すぐまたテクテクと歩いて話に行きました。
気難しいと有名な部長クラスの人のところにも、また小走りで話に行ったり。
そうすると仕事が進むんです。以前の自分に戻った気がしてすごくすっきりした気持ちでした。
悩んで迷っていたら数週間もしかしたらかかっていたようなことが、ものの数分で結論が出たり、超効率化が期待できる本当にオススメの方法です。
とは言え、正直新しい仕事を始めてから悪い癖が戻ってきてしまったようですので、また5秒ルール、ネガティブ声をミュートしながら前に進んでいこうと思います。
もし、「自分もそうかも。。。」と思った方、一緒にアクションして行きませんか?
きっと、私もみなさんも目指す場所に行けるはずだから。
「自分にはそんな価値はない」とか
「自信ない」
「失敗したらどうしよう」
これらを全てミュートして、
それどころか、こんな思いが出てくる前にアクション起こしましょう。
1年後、違った景色を見ることができるように、「セルフサボタージュ」を「サボタージュ」して突き進みましょう^^