自分だったらこうするのに、この人はそうじゃ無い。
自分は相手にこうしてあげているのに、自分はそうしてもらえない。
無意識に自分の中のルールを人に当てはめて、イライラ・・・
そんなこと、ありませんか?
私はよーくあります。
自分の中の基準について、改めて考えることが続いたここ数ヶ月。
かなり疲れたところで、ふと、ああ自分の基準を他人にも求めていたんだなあ、と気がついたところで少し気持ちが楽になりました。
心配症の私はメッセージを友達に送るにも時間をかなり気にします。
海外に住む友人にも、「今向こうは何時かな」とチェックして、早すぎず、遅すぎない時間に送ったり。
でも相手からは夜中に次々メッセージを受信したり。
体調不良の時に、「お大事に」と言いつつも数時間質問責めにあったり。
こんな感じでイライラしてしまうことがこのところ続いてました。
ここでリマインダー。自分は自分、他人は他人、ということ。
当たり前のことなのですが、結構忘れやすいからこそ日々のイライラにつながってしまうことだと思います。
繊細さんにとっては当然の配慮も、そうでない人には考えもよらないこと。
だからと言って、どちらが正しいとか、間違っている、ということでも無いんですよね。
考え方の違いであって、感じ方の違いでもある。
自分のスタンダードを他人に当てはめない。
これだけでもほんの少しイライラが減るかもしれません。
例えば旦那さんの洗濯物のたたみ方や食器の洗い方も、あなたほどキレイにはいかないかもしれないけど、
その努力だけ、見てあげましょ。(と、自分に言い聞かせる私^^)